縛られない夫婦の形、「卒婚」について

新しい夫婦の形である「卒婚」。夫婦としての役割に縛られず、お互いが自由な生活スタイルを送ることです。今回は、そんな卒婚の特徴やメリット、注意点をまとめてみました。

従来の夫婦の形にとらわれない卒婚とは?

卒婚とは、簡単にいうと「夫婦としての緩やかな繋がりを持ちつつ、お互いに干渉せず自由に生活すること」です。卒婚では離婚届は出さず別居もしませんが、夫婦の役割に縛られず各々が自由に生活できるのが特徴。つまり戸籍上は夫婦のまま、実質的な夫婦生活をゆるく解消できます。離婚に伴う手続きは必要ないので、生活に不自由さを感じたらいつでも元の夫婦生活に戻れるのもポイントです。

卒婚のメリット

従来の夫婦の形にとらわれない卒婚。そんな卒婚のメリットやデメリットをご紹介します。

メリット①お互いの自由を尊重できる

先述したとおり、卒婚は夫婦という形を維持しながらお互いの自由を尊重して生活できるスタイルです。夫として、妻としての役割に縛られることなく、自分に合った生活スタイルを満喫できます。

メリット②喧嘩や衝突の数が減る

夫婦には多少の喧嘩や衝突がつきものです。これらの喧嘩や衝突は、距離が近すぎるゆえに起こっているものかもしれません。卒婚では各々が自分に合ったライフスタイルを貫けるので、相手への不満が溜まりにくいのが魅力。その結果、無意味ないがみ合いや衝突の数が減らせるのです。

メリット③面倒な手続きの必要がない

卒婚と離婚は似て非なるもの。離婚に伴う煩わしい手続きをする必要がないため、話し合いを済ませれば比較的スムーズに進められるのが魅力です。「離婚したいとまでは思わないけれど、今後は自由な時間を楽しみたい」というニーズに応えてくれます。また、婚姻関係を解消しないのでいつでも元の夫婦関係に戻れるのも魅力です。

メリット④世間体を傷つけずに済む

夫婦の在り方が多様化しているとはいえ、離婚に対するネガティブなイメージはまだまだ根強く残っています。卒婚は離婚ではなく夫婦の形をキープできるため、こうした世間体を傷つけずに済みます。

メリット⑤趣味の時間が増える

夫婦の役割から解放されるため、仕事や趣味など好きなことに時間を割けるようになります。それにより精神的な余裕が生まれ、「以前よりパートナーに優しく接することができるようなった」と喜ぶ声も。悠々自適なセカンドライフを過ごしたい人にとって、卒婚は有効な手段のひとつなのかもしれません。

卒婚のデメリット

デメリット①曖昧でハッキリしない関係性になってしまう

実質的な夫婦生活は解消しているけど、戸籍上は夫婦のまま…。人によっては、卒婚の曖昧な状態に疑問を感じてしまうかもしれません。

デメリット②周囲の理解を得るのが難しい

曖昧な部分を残して、自由な夫婦生活を歩む卒婚。親族や周囲からなかなか理解を得られず、苦労する場面もあるかもしれません。相手の戸惑いも理解したうえで、自分たちの意見を少しずつ伝えて対話を重ねることが大切です。

卒婚を決意・実践した人の声

熟年夫婦を中心に、卒婚を選択するケースを見かけるようになりました。ネット上で見かけた、卒婚を決意・実践した人の事例をご紹介します。

夫の定年退職をきっかけに卒婚へ踏み切った

とくによく見かけたのが、「夫の定年退職をきっかけに卒婚に踏み切った」という事例。夫が定年退職は、夫婦生活の大きな節目です。ネガティブな理由ではなく、「これからはお互いのペースでセカンドライフを過ごそう」というポジティブな理由で卒婚へ踏み切ったという人の声が多くみられました。

夫が定年を迎えると、家で過ごす時間が増えてお互いの不満が増えることも考えられます。そうなったときの対処法として、卒婚を選ぶという事例も多くあるようです。

家事の負担率に不満を覚えて

共働きが一般的になった今でも、「家事=女性がやるもの」というイメージはまだまだ根強く残っているもの。そのことに不満を覚える妻は少なくないようです。「夫は定年して毎日家でダラダラしているのに、家事は相変わらず私に任せっきりで本当に不満でした」「卒婚は、不平等な家事負担から自由になるためにぴったりの手段だと思います」と語る声もあがっていました。

なかには「『私はあなたの家事代行人じゃないんだからね!』とキツく言って卒婚の話を持ちかけました。夫は私のあまりの剣幕に押されたのか、戸惑いながらも卒婚を了承してくれました」と語るツワモノの声も…。卒婚には、今までになかった自由を妻へ、自立とチャレンジを夫へ与える効果があるのかもしれませんね。

子どもが独立したのを機に卒婚へ

子どもが社会人として自立したことをきっかけに、卒婚へ踏み切ったという声も見かけました。子どもの独立は、夫の定年と並ぶ人生のターニングポイント。「肩の荷が下りたし、これからは自由な時間がほしいから」と考えるのは自然なことだといえます。

親の介護がきっかけという声も

なかには、「親の介護が卒婚のきっかけになった」という声も。親の介護に付きっきりになると、夫婦一緒の時間がなかなか取れなくなります。その結果、お互いが時間を確保しやすい卒婚を選ぶというケースも見かけました。

卒婚を選択する人はどんな人?

卒婚を選択する夫婦には、どんな傾向があるのでしょうか。とくによく見られる傾向は、「お互いに愛情はあるものの、自分の時間がほしい」と考えていることです。卒婚に伴って実質的な別居をするという夫婦、同じ家で暮らしながらも自分のことは自分でやる夫婦など具体的な卒婚のパターンはさまざまです。

仕事・子育てがひと段落した人が多いのも特徴。子どもが巣立って夫婦二人だけの時間が戻ってきたと同時に、「お互い干渉せず、自由な生活をしよう」と発想に至るようです。

卒婚したい!と思ったらすべきこと

卒婚に臨む前に、最低限やっておくべき準備をピックアップしました。

家族から同意を得る

大前提として、パートナーの同意を得なければ卒婚は成立しません。卒婚する目的や今後のライフスタイルについて、夫婦でよく話し合っておきましょう。

お互いが病気になったときのことを話し合う

卒婚は離婚とは異なり、夫婦関係自体は存続します。したがって、お互いが病気になったり介護が必要になったりした際は相応の対応を求められます。お互いがどのぐらい介護できるのか、もし施設へ入居することになったら費用や施設探しはどうするのかなど、専門家のアドバイスも挟みながら話し合っておくと安心です。

生活費の確認をしておく

卒婚後は、各自の財布は各自で管理することになります。「卒婚後の生活費はどう分けるか」といった点をしっかり話し合っておきましょう。ケースによっては、「今まで通り家事をするが、夫からその報酬を受け取る」という形で自身のお金を確保しているパターンもあるようです。

別居卒婚であれば転居先を考える

卒婚に伴って別居も考えているのであれば、転居先にアタリをつけておきましょう。よくみられるパターンは、夫が元の家に残って妻が実家へ帰るというパターンです。それが難しいのであれば、新居を改めて探すことになります。

会う頻度を決めておく

「卒婚しても定期的に顔は合わせたい」と考えているのであれば、顔合わせの頻度も事前に話し合っておきましょう。ガチガチにルール化しなくてもOK。「お互いの都合のいい日を確認し合って、月単位や週単位で顔を合わせる」という緩やかなルールのほうが、お互い無理せずに卒婚を続けられます。

恋人を作っていいのか否かを話し合っておく

卒婚では夫婦関係を解消することはできません。したがって、パートナー以外の恋人を作ると相手から「不貞行為」と見なされ、慰謝料や離婚のリスクが発生します。そうなる前に、「お互いの婚外恋愛を許可するか否か」を話し合っておくことが重要です。書面を作成するなどして、「お互いが婚外恋愛に合意している」ということを証明できるようにしておきましょう。

相続についての話し合いも重要

お墓や相続についての話し合いも事前にしておきましょう。とくに相続は、夫婦のみならず子供や親族にも大きな影響が及ぶもの。「卒婚したら遺産の分配はどうするのか」という点を話し合っておくことが大切です。

まとめ

夫婦の形は十人十色。夫婦の数だけ正解があるのが実情です。型にはめられた夫婦像に悩まされているのであれば、「卒婚」を選択肢に入れるのも手。しかし、卒婚は自分の時間だけでなくパートナーの時間も尊重してはじめて成り立つものです。お互いに勝手な行動をとれば、夫婦の溝は却って深まってしまいます。パートナーへの思いやりを忘れず、夫婦に合った卒婚の形を探すことが大切なのです。

コメントを残す


The reCAPTCHA verification period has expired. Please reload the page.